旅行や帰省の際、行き先が長距離ともなると、交通手段は電車にしようか車にしようか迷ってしまいます。何故なら、どちらがお得になるかは旅をする大人と子供の人数によって異なってくるからです。
今回の記事では、東京大阪間の交通手段について、レンタカーと新幹線のそれぞれの料金を比較して、人数による損益分岐点を調べてみましたのでここにお伝えします。
ちなみに、この記事は、先日僕が8日間レンタカーを借りて6人(大人4人、小学生2人)で、帰省がてら関西を旅した事実をもとに記載しております。あくまで旅費の概算として捉えていただき、以下の記事が皆さんの旅の選択の参考になればと思います。よろしくお願いします。
目次
旅の概要とレンタカー使用時の基本情報
レンタカー
まず、今回の記事の基となった実際の旅から基本情報を抽出していくことにします。
人数は、大人4人と小学生2人の計6人でした。レンタカーはカレコのウィークリーサービスで7人乗りのミニバンを8日間借りました。
その基本料金は、54,500円です。
1日当たりで換算すれば6,800円ぐらいなので、思った以上に安くウィークリーサービスはかなりお得であることが分かりました。また、併せて給油・洗車カードを648円で借りましたので、念のため基本料金は合計で55,148円としておきます。
ガソリン代
また、今回の旅で実際に走った総距離は8日間で2,000kmを超えました。
2,000kmと言えば、札幌から奄美までの直線距離とほぼ同じぐらいです。走行距離は1日平均250km以上になります。東京から富士山までを往復するぐらいの距離になりますので、そう考えれば割とすごい距離であることが分かると思います。
そんな状況ですので、今回の旅ではガソリン代も結構掛かりました(汗)
消費したガソリンは約150ℓ。そして、旅中のレギュラーガソリンの相場は133円~150円でした。
感覚的なガソリン代の平均値は144円ぐらいかな?という感じです。
144円×150ℓ=21,600円となり、これで2000kmを走りましたので、21,600円÷2000km=10.8円(1kmあたり)となりました。
東京ICから豊中IC(大阪)までの距離は478kmなので、片道ガソリン代は10.8円×478km=5,162円になります。
ETC料金
実際のETC料金については、東京大阪間の移動が夜中でしたので、往復ともに深夜の30%割引が適用されました。経路は東名高速の東京インター→新東名→伊勢湾岸自動車道→新名神→名神高速→豊中インターまでとして計算しています。
日中の料金は10,900円。夜間は30%割引で7,630円となっています。
新幹線使用時の基本情報
東京-大阪-豊中という経路を往復で、繁忙期の新幹線指定席を前提に計算します。
大人:29,740円 子供:14,870円 です。自由席なら大人一人片道で1,000円ぐらい安くなります。新幹線に乗ると、たまに指定席の方が混んでいるときがあります。その時は自由席に座ることがありますが、基本的には指定席を取って確実に座る方法を選択しています。
これらの情報を踏まえて以下に比較してみます。
交通費比較表
上記の基本情報を基に、大人と子供の人数の組み合わせと料金の比較表を作成しました。
比較の結果
上表から損益分岐点が見えてきました。
まず、一人旅またはカップルなど二人旅の場合は新幹線の方が安くなります。
それでも車の方が移動は楽だし手荷物を持たなくて済むなどの理由から車を選択する方もいると思いますが、料金だけの話をするなら圧倒的に新幹線が安いということです。
問題はお子様がいる家庭です。
表を見てください。料金合計の黒字(安い)と赤字(高い)の境目、それが損益分岐点となります。
つまり、子供が一人の場合は新幹線がお得。子供が二人以上になると車がお得ということです。これも金銭面だけを比較したときの話です。
そこで、次はそれぞれの移動手段によるメリット・デメリットを挙げておきます。
移動手段ごとのメリット・デメリット
車のメリット
- 運転手以外は楽チンで自由
- 思い通りのルートを選択できる
- 自分たちだけの空間を保ち続けられる
車のデメリット
- 人によっては酔う
- 移動時間が長い
- 渋滞等で時間が読めない
- すぐにトイレにいけない
- 運転手は自由が利かない
新幹線のメリット
- 時間が正確で早い
- 全員が飲食を自由に出来る
- すぐにトイレに行ける
新幹線のデメリット
- 移動時は荷物を持つ必要がある
- 子供が小さい時は抱っこが必要
- 予約時から座席の確保が大変
まとめ
今回は、東京-大阪間の移動手段について、レンタカーと新幹線を比較してみました。
金銭的側面での比較を表に示していますが、金銭的なメリットを選ぶのか、移動手段ごとのメリットを選ぶのかは皆さんそれぞれ考え方が違うものです。
お金を払ってでも楽をしたいと考える人もいれば、逆に、我慢してでも出来るだけ安く済ませたいと考える人もいます。また、時間の正確性を重視する人なら新幹線を選択するでしょうし、旅の途中で行き先をアレンジしたい人なら車を選ぶでしょう。
まあ、ざっくりの結論になりますが、子供の移動を伴わなければ新幹線がお得。子供が2人以上移動するなら車がお得と思って差し支えないと思います。
今回の記事がみなさんの旅の参考になればと思います。
